-
位置度が公差から外れるときの原因と対策!原因は加工工程にあるかも!?
今回は幾何公差の中でもよく図面に指示がある位置度!こちらに関して、公差に入らない原因と対策について紹介していきます。公差範囲に収まらないと聞くと「機械に問題があるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、本当の原因は加工工程や加工前の準備にも潜んでいる可能性があります。
2021/12/01
-
ローレット加工とは?よく見るあの模様がそうだった!
ローレット加工とは、金属や樹脂に細かい凹凸や切り込みを入れる加工です。ひとことで言うと”すべり止め”であり、ノブ・つまみ・ねじ頭・グリップ・ハンドルバーといったものに加工されます。
2021/11/22
-
ねじの役割とは?小さくても責任重大!
ねじは私たちの生活においてさまざまな所で実に多く使われており、工作機械においても数百か所に使われています。表面上は目立たないものですが、ひとつひとつが重要な役割と責任を持っています。
2021/11/15
-
機械加工で生じる「びびり」を抑えるためのポイント6選!
今回は加工びびりが発生した際に見直すべきポイントを6つ紹介します!びびりの原因を一つに絞ることは難しいです。そのため、要因となりえる項目を一つづつ見直し、びびりが解消されたかを確認しながら対策を行うことが必要です。
2021/11/11
-
錆はなぜ発生する?錆対策は金属加工の基本!
錆とは、金属の表面に起こる変色・腐食した組織をいいます。材質・形状・環境によって色味や形態はさまざまなものがあります。
2021/10/20
-
研磨加工とは?最終仕上げの”光る”工程!
研磨加工とは除去加工のひとつで、最終的な表面の精度を整えたり、見た目を美しく仕上げる工程です。研削加工とほぼ同義とされることもありますが、見た目や工法で区別されることもあります。
2021/10/12
-
切削加工するにはまず材料!どんな金属材料がある?
金属を切削加工する際にはさまざまな金属材料を扱います。これらはどのような素材で作られていて、何が違い、どうやって使い分けているのでしょうか。
2021/09/30
-
焼戻しとは?より強く、より丈夫に!
焼戻しは金属(主に鋼)の焼入れ後にほぼセットで行われる処理です。焼入れと同様に加熱・保持・冷却という手順で行われますが、焼き入れよりも低温であることと、目的が大きく異なります。
2021/09/23
-
焼入れはアツくて奥が深い!なぜ硬くなる?
工作機械や車両部品のように衝撃・摩擦・干渉が起きる部品である場合、なるべく機械的性質を向上させる必要があります。機械的性質とは外力に対する耐久性を表したもので、傷のつきにくさや変形や摩耗のしにくさです。それを向上させる方法の一つが焼入れです。
2021/09/17
-
機械加工での切りくずは全てを物語る?情報の宝庫!
金属を旋盤やフライス盤などで切削加工すると螺旋状・リボン状・チップ状などさまざまな形をした切りくずがもれなく発生し、これらは切粉(きりこ)、機械や地方によってはダライ粉とも呼ばれます。切りくずの色、形状、長さなどを見るとさまざまな事がわかると言われています。
2021/08/30
「知識・ノウハウ」 の最新記事