-
【NC旋盤】サイクルタイム短縮のノウハウ!
今回は、メーカーエンジニアが実際に行うタイム短縮のポイントについて解説します。作成したNCプログラムにより、製品1ヶあたりのサイクルタイムが決定しますが、このプログラムを今一度見直し、最適化することにより短縮することができます。
2021/02/03
-
金属の硬さはどうやって調べる?硬さ試験の種類を解説!
硬さは、物体に力が加わった時の傷つきにくさや変形しにくさです。硬さを数値化することを硬さ試験といい、それを行う機器は硬さ試験機と呼ばれます。
硬さ試験は、例えば焼入れ後の部品の評価、材料や仕入れ先変更時の評価、破損した部品の原因調査などを行いたい時に必要となります。2022/09/14
-
1mはどうやって決めたの?長さや単位の歴史を解説!
私たちが ”1m” と呼んでいるものは世界で共通の認識であり、物によってごくわずかな誤差はあってもほぼほぼ同じ長さです。それはいったいどうやって決められ、統一されたのでしょう。
2022/08/23
-
公差とは?ものづくりに必要な “許容範囲” !
公差とは、目標の値からズレていても許容とする値の範囲のことです。
測定の不確かさを考慮したり要求される精度の範囲を明確にするため、図面ではすべての寸法には公差が含まれており、許容されるズレがわかるようになっています。2022/07/13
-
産業用ロボットの種類を紹介!どんな現場で使われている?
皆さんはロボットと聞くと何を思い浮かべますか?人型のロボットやAIロボットなどをイメージする方が多いと思いますが、実は私たちの社会で最も活躍しているロボットは「産業用ロボット」と呼ばれるものであり、製造業をはじめとした幅 […]
2022/06/30
-
工作機械業界の業界用語・専門用語とは?
友人や家族に仕事のことを話すときに何気なく口にした言葉が通じなかった、新しく入った人に教えているときにどういう意味か質問された、という経験はないでしょうか。
それらはいわゆる業界用語や専門用語と呼ばれるものかもしれません。2022/04/21
-
加工不良はなぜ起こる?原因と対策を解説!
加工不良とは図面指示通りの形状や精度にならなかったり、加工を中断せざるをえない状態を言います。加工不良が起きてしまうとさまざまなデメリットが発生します。
2022/03/18
-
切削条件とは?どうやって決めるべき?
工作機械が加工を行うには切削速度・回転数・送り量・切り込み量などの数値を指定する必要があり、これを切削条件(または加工条件)といいます。切削条件が適切でなかった場合、加工精度が悪い、加工時間が長い、刃物が欠けたり寿命を早めるといったさまざまなデメリットが発生します。
2022/03/11
-
ものづくりの基盤!ISO規格・JISとは?違いは?
ものづくりでは自由に作っても良い部分と、ルールに沿って作るべき部分があります。特に産業・技術・工業製品などに関するルールのことを規格といい、ISO規格やJISがこれにあたります。
2022/02/02
-
歯車の種類を解説!あの形にどんな意味がある?
歯車は円盤や円筒の外周が歯形になったもので、2つ以上のかみ合わせでモーターなどの動力を伝導する、加減する、変化させるといった働きを行う部品です。用途に応じて、さまざまな形状のものがあります。
2021/12/22
「知識・ノウハウ」 の最新記事