-
錆はなぜ発生する?錆対策は金属加工の基本!
錆とは、金属の表面に起こる変色・腐食した組織をいいます。材質・形状・環境によって色味や形態はさまざまなものがあります。
公開日:2021/10/20
-
研磨加工とは?最終仕上げの”光る”工程!
研磨加工とは除去加工のひとつで、最終的な表面の精度を整えたり、見た目を美しく仕上げる工程です。研削加工とほぼ同義とされることもありますが、見た目や工法で区別されることもあります。
公開日:2021/10/12
-
切削加工するにはまず材料!どんな金属材料がある?
金属を切削加工する際にはさまざまな金属材料を扱います。これらはどのような素材で作られていて、何が違い、どうやって使い分けているのでしょうか。
公開日:2021/09/30
-
偏芯部複合加工の勧め
最近、各工程専用で加工する専用機を使用した生産ラインから複合加工機を使用した加工ラインに置き換わっている事例が増えています。これは、製品の複合化や大規模大量生産から多品種少量セル生産への移り変わりによるもので、これは工程 […]
公開日:2021/09/24
-
焼戻しとは?より強く、より丈夫に!
焼戻しは金属(主に鋼)の焼入れ後にほぼセットで行われる処理です。焼入れと同様に加熱・保持・冷却という手順で行われますが、焼き入れよりも低温であることと、目的が大きく異なります。
公開日:2021/09/23
-
【加工動画あり】Y軸を使用した最新加工方法で生産性アップ
本日はY軸を使った最新加工法についてご紹介いたします。 1.ハードスカイビング加工 こちらはWT-250IIを使ったデモワークです。動画を見るとわかるように、チップノーズの一点にて加工する従来の旋削加工と違い、スカイビン […]
公開日:2021/09/22
-
焼入れはアツくて奥が深い!なぜ硬くなる?
工作機械や車両部品のように衝撃・摩擦・干渉が起きる部品である場合、なるべく機械的性質を向上させる必要があります。機械的性質とは外力に対する耐久性を表したもので、傷のつきにくさや変形や摩耗のしにくさです。それを向上させる方法の一つが焼入れです。
公開日:2021/09/17
-
極座標補間プログラムの解説
極座標補間とは、X軸とC軸を同期させ、直交座標系として作成したプログラムを 直線軸(X軸)の移動と回転軸(C軸)の移動に変換して輪郭形状をつくる指令です。
Y軸が搭載されていない機械で端面方向のポケット加工や切り欠き、四角・六角に加工する際に使用します。公開日:2021/09/13
-
きさげ作業とは?職人の技術の結晶!
きさげ作業とは、きさげ(またはスクレーパー)と呼ばれるノミのような工具を使い、金属の表面上にわずかなくぼみを付けつつ出っ張りを削り取り、平面・直角・真直に仕上げる技術です。
公開日:2021/09/08
-
機械加工での切りくずは全てを物語る?情報の宝庫!
金属を旋盤やフライス盤などで切削加工すると螺旋状・リボン状・チップ状などさまざまな形をした切りくずがもれなく発生し、これらは切粉(きりこ)、機械や地方によってはダライ粉とも呼ばれます。切りくずの色、形状、長さなどを見るとさまざまな事がわかると言われています。
公開日:2021/08/30
記事一覧