-
ミストコレクターとは? 機械や環境を守る重要な装置!
切削加工で生じるものには、ミストと粉塵があります。ミストは切削油を使うことで発生し、粉塵は鋳物やセラミック・カーボンなどを加工するときに発生します。いずれも有害なものです。今回は、そのような有害物などの対策のための装置のひとつ、「ミストコレクター」についてご説明します。
2022/06/01
-
工作機械業界の業界用語・専門用語とは?
友人や家族に仕事のことを話すときに何気なく口にした言葉が通じなかった、新しく入った人に教えているときにどういう意味か質問された、という経験はないでしょうか。
それらはいわゆる業界用語や専門用語と呼ばれるものかもしれません。2022/04/21
-
テーパー部分における座標計算を解説
テーパーの座標計算には三角関数の活用が必須です。テーパーの開始位置、もしくは終了位置のどちらか一方の座標は図面から簡単に読み取ることができることが多いですが、もう片方の座標は図面に書かれている情報を元に、自分で計算する必要があります。
2022/03/30
-
中村留の機械ってどれくらい大きいの?
工作機械は種類や加工方法のほか、加工したいもののサイズ感によって機械の大きさはまちまちです。中村留の機械は小型~中型部品向けのCNC旋盤・複合加工機ですが、一体どれくらいのサイズ感なのでしょう?一例をご紹介したいと思います。
2022/03/24
-
加工不良はなぜ起こる?原因と対策を解説!
加工不良とは図面指示通りの形状や精度にならなかったり、加工を中断せざるをえない状態を言います。加工不良が起きてしまうとさまざまなデメリットが発生します。
2022/03/18
-
切削条件とは?どうやって決めるべき?
工作機械が加工を行うには切削速度・回転数・送り量・切り込み量などの数値を指定する必要があり、これを切削条件(または加工条件)といいます。切削条件が適切でなかった場合、加工精度が悪い、加工時間が長い、刃物が欠けたり寿命を早めるといったさまざまなデメリットが発生します。
2022/03/11
-
【NCプログラム】マクロプログラムで今の作業をもっと簡単に!
マクロプログラムとは、NCプログラムの中で変数を使用したり、条件分岐などを行いたい場合に使用するプログラムです。マクロプログラムを利用することで以下ような処理を行うことができます。
・NCプログラムの中で値をセットしておく
・変数に対して演算を行う2022/03/08
-
工作機械の種類や加工方法を紹介!どんな特徴がある?
スマートフォンや自動車など、世の中のあらゆるものづくりを支えている工作機械には、加工したい形や素材に合わせて開発された様々な種類が存在します。今回は、製造業の現場で使われている主な工作機械の種類や、それらを用いた加工方法についてご紹介します。
2022/03/02
-
工数削減しよう!工作機械の周辺装置を解説。
工作機械の場合の周辺装置とは、機械と連結または周囲に設置し、一連の作業の流れをスムーズしたり便利にするためのものです。加工自体は1台で全て完結するような高性能な機械であっても、その前後の準備や処理には人の手が必要なことがまだまだ多く、面倒であったり時間のかかる作業もあると思います。
2022/02/22
-
テールストックを徹底解説!どんな種類がある?
テールストックは心押し台とも呼ばれ、旋盤や研削加工において長尺のワークを加工する際、主軸と対になってセンター押しによる保持やサポートを行うものです。手動式・自動式・自走式などの種類があり、テールストックに組み込まれるセンターも加工物の形状に応じてさまざまなものがあります。
2022/02/09
記事一覧