-
工作機械とは?
工作機械とは、簡単に「材料を目的の形に加工する機械」と認識してもいいでしょう。私たちが普段何気なく手にしている製品は多くの部品から成り立っており、その部品の多くを作っているのが「工作機械」です
公開日:2021/08/26
-
ヘリカル補間(ヘリカル加工)プログラムの解説
ヘリカル補間とは円弧補間を行いながら円弧の中心軸と平行な方向に切込む加工方法です。
使用するエンドミルの径より穴径を大きくする場合などに用い、3軸同時制御で動作します。
NC旋盤の場合、X軸・Y軸・Z軸の同時3軸動作が必要なため、Y軸が搭載されている機械でなければヘリカル補間の動作ができません。公開日:2021/08/24
-
フライス盤とは?旋盤とどう使い分ける?
フライス盤とは、刃物を回転させて金属などを切削する機械のことで、フライスは刃物を指します。一般的に角ばったものに平面を作ったり、段差をつけたり、溝を入れたり、穴をあける時に使用します。
公開日:2021/08/23
-
金属加工とは?分類と加工例を紹介
「金属加工」という言葉は非常に定義が広く、形を作る加工から、強度を上げるための加工、腐食を防ぐための加工など、金属に対する加工は全て「金属加工」を呼ぶことができます。今回はその中でも「形を作る加工」として、「成形加工」「除去加工」「付加加工」の3つに分類して紹介していきます。
公開日:2021/08/19
-
荒加工プログラムを簡単に作成するサイクルを解説【G71 外径荒削りサイクル】
荒加工のプログラムは、作成する人の経験や感性によって左右されることがあります。そのため荒加工のプログラム作成が一番難しいなどと言われています。今回は、簡単に荒加工のプログラムが作成できる 外径荒削りサイクルG71について説明します。
公開日:2021/07/29
-
測定の難しさ!正しく測るには?
測定は数値化する作業ですが、答え合わせができないので1+1=2のように正解がわかりません。
どんなに精密な測定器を使って大ベテランが正しく測ったとしても真の値により近づけているだけであり、近似値や推定値を出しているに過ぎないのです。公開日:2021/07/21
-
マシニングセンタとは?NC旋盤とは何が違う?
「マシニングセンタ」の種類や特徴、他の工作機械との違いを解説していきます。機械の構成によって横形、立形、門形などがあり、近年では、より複雑な形状を加工することができる「5軸制御マシニングセンタ」が普及してきています。
公開日:2021/07/09
-
測定と校正について
工作機械には何百個という部品が組み込まれていますが、その中にミクロン単位の精度が必要な精密部品が数多くあります。
測定したい単位が小さいほど、それを測定するための物もデリケートで高額になることが多く、日々のメンテナンスや校正が重要となってきます。公開日:2021/07/08
-
切削油について解説!NC旋盤加工でのオススメもご紹介!
切削加工において、加工時に使用されるのが「切削油」です。
今回は、切削油が加工において重要な理由、切削油の持つ役割、切削油の選び方、NC旋盤でのオススメを解説していきます。公開日:2021/07/01
-
旋盤加工とは?
旋盤加工とは切削加工の一種で、金属や樹脂などの素材(ワーク)を回転させながら、刃物(切削工具)を使って不要な部分を削り取るように行われる加工方法のことです。主に円筒形状の部品を高精度に加工するのに適しています。
公開日:2021/06/15
記事一覧