【冬季オンラインインターンシップ】開催します!

オンライン冬季会社説明会の
開催が決定しましたので、お知らせいたします!


応募フォームはこちら

■開催日時:2020/12/22(火)13:30-16:30
■応募締め切り:2020/12/16(水)
■参加決定通知:2020/12/17(木)
■定員人数:10名

■プログラム:会社概要説明
        オンラインでも迫力満点!ショールーム(工場見学)ツアー
        先輩社員からの業務紹介&インタビュー
        グループワーク
        振り返り

「社食は絶景パノラマカフェで!?」食堂リニューアルのうらがわ

今回は、2018年12月に行われた【食堂リニューアル】のうらがわを取材しました。

インタビュー担当は中村留のゆるキャラ「トメマル」が担当しますー!

食堂リニューアルに携わった木山さんに今日はお話を聞こうと思います!自己紹介をお願いします。

こんにちは!総務課の木山です。
普段は全社の勤怠管理安全衛生業務を担当しています。
主に社員の勤務時間の監視とそれに対する問い合わせ対応、
また、安全インストラクターとして社員に対して安全教育などをしています。
安全教育道場

そもそも、なぜリニューアルしたんですか?
中村社長は「仕事をしていると会社で昼食を食べる回数は、人生の中では数えきれないほど多いので社員の方には綺麗な食堂で美味しいごはんを食べてもらいたい。これは長年の夢でライフワークとして昔から実現したいとずっと考えていた」と以前話していました。
こうした社長のコミットもあり、総務でもチームを組んでリニューアルを進めていきました。
中村留の食堂

どんな風にメニューが変わったんですか??
定食形式から、カフェテリア風にプレートや小鉢、デザートと社員の好みのままに好きなだけ・組み合わせ自由に選べるようになりました。
今はコロナ対策であらかじめ野菜が一皿分盛られていますが、従来はサラダバーも設置されています。社員がもりもりたくさん野菜を食べて、今よりも健康になってもらうのが目的です。
中村留のハンバーグランチ
その日の気分で組み合わせ自由に選べる

サラダバー!?おいしそうですね!!
サラダバーについては、季節によって盛ってある野菜を少しずつ変えて、社員が飽きないように工夫しています。
スタメンで置いてある野菜は、トマト・わかめ・千切りキャベツ・レタスで、ドレッシングも数種類選べるようになっています。私のお気に入りの盛り付け方は、わかめとトマト多めの胡麻ドレッシングがけです!
中村留のサラダバー
食堂に置かれているサラダバー

リニューアルにあたり、こだわった点や工夫なんかあったりするんですか?
食堂リニューアルの構想をする上で、県内でお付き合いのあった企業様に非常にご協力いただきました。実際に参考にさせていただいた企業様に訪問し、社員の方に交じって食堂を利用させていただきました。
訪問した企業様ごとに、本当に色々なことを考えられて素敵な食堂を作られていたので、当社で参考にさせていただいた点はたくさんあります。本当にご協力いただいた企業様には感謝を申し上げます。
色々な食堂を体験し考えた中で、特に中村留としてこだわったのは入口のメニューディスプレイ設置と受け取りまでの動線、そして先ほども紹介したサラダバーの設置です。
以前の食堂ではメニューの写真がなく、利用者は当日その場でメニューを決めて並んでいたので、食堂は常に混雑していて、長蛇の列となっていました。
そこで、リニューアル後の食堂では社員が入室してくる食堂の入口2箇所に当日のメニュー写真を大画面のディスプレイに表示し、社員がメニューをすぐに決めて、その後に取りに行くまでの道筋を足元の床に貼って表示させることによって社員同士がぶつからずにスムーズに人が流れるように考えられています。
中村留の夜の食堂

日替わりメニューの中で、ズバリ木山さんのおすすめメニューを教えて下さい!
鶏ごぼうのから揚げがおすすめです!ごぼうの香ばしさとから揚げのジューシーさのコラボレーションがたまりません。おなかいっぱいになるので、男性社員に人気のメニューだと思います。
中村留の人気メニュー
人気の「鶏ごぼうのから揚げ」

支払いが自動だと聞きましたが、どんなシステムなんですか??
社員のICカードをカードリーダーにピッとかざすだけでお皿の裏に接着してあるICチップから自動で金額を計算して支払いができるようになっています。以前は紙の食券を個人が都度購入していたので、手間がなくなってとても楽になりました。
中村留の食堂利用システム
ICカードでの決済

・・・!?自動精算機の横にお菓子がありますね!これってなんですか?
ご飯を食べたあとに、食堂でゆっくりくつろいで欲しいという思いからお菓子コーナーを設置しています。おもにコンビニで買えるようなポテトチップスの小袋やチョコレート類が商品のラインナップとしてあります。精算は食堂と同じく社員のICカードなので支払いも楽ちんです。

中村留 お菓子
設置されている「お菓子コーナー」

イベントがあると聞きましたが、企画などもしてるんですか?
季節のイベントや食品メーカーとのコラボ企画で定期的に特設メニューを提供しています。メニュー内容の検討については、その時期にあらかじめ食堂スタッフの方と月1で行っている食堂委員会でメニュー案をいただき、総務と食堂スタッフで協議しています。
中村留 スイーツ
季節のイベント(11月はハロウィン)

この前はハロウィンイベントがあったのですが、社内のサービス精神旺盛な社員が「中村留チロルチョコ」を独自に製作し配布していたので、それもサプライズで楽しかったです!
中村留オリジナルチロルチョコ
中村留オリジナルチロルチョコ2
中村留オリジナルチロルチョコ3
ハロウィンに配られたオリジナルのチロルチョコ

永年勤続表彰式

11月18日永年勤続表彰式が開催されました。30年・20年・10年勤続の方それぞれに表彰と記念品が中村社長より授与されました。中村社長よりお祝いの言葉として、30年前の時代背景良いことや苦労話も含め、それぞれの時代の節目のエピソードを話されました。お礼の言葉として30年勤続の広瀬友康さん(営業業務部長)より今までのお礼と今後の抱負を語って頂きました。

Gコード、Mコードとは?NC旋盤のプログラムを解説【第一弾】

1. NCプログラムとは

NCとはNumerical Control(ニューメリカルコントロール)の略で、数値制御という意味になります。

NC工作機械は、数値制御で動作する機械なので、この機械をどのような条件でどのように動作させるかを、記号と数値を使用して記したものを、NCプログラムといいます。

多くの記号を、あるルールに沿って羅列するので専門の知識が無ければ作成すること、読み解くことは難しいと思われていますが、ルールさえ理解できればそれほど難しいものではありません。

NC装置メーカーによりいつくかの種類があり、その中でも旋盤系、マシニング系に分かれており、若干の違いがあります。代表的なものとしてファナック、メルダス、ヤスナック、シーメンス、ハイデンハインなどがあります。使用する機械がどこのNCを搭載しているかでプログラムの内容も変わってきますので、確認が必要です。

ここではファナック社製NC旋盤のプログラムを例にしてプログラムをわかりやすく解説します。

ファナック操作盤の画像
ファナック操作盤

2. Gコード、Mコードとは

NCプログラムには、GコードとMコードと呼ばれる記号があります。基本コードは0~99番までになっていますが、機械の構成により3桁まで使用されている場合もあります。

NCプログラムの中でもGコードとMコードは最も重要な命令群となりますので、この記事ではそれぞれの役割や代表的なコードについて解説していきます。

Gコード

Gコードは、準備機能と呼ばれており、アドレスGに続く数値によって表され、主に加工に関する命令に使用されます。

標準的なGコードはG00~G99まで約70ありますが、その全てを使用する訳ではありません。その中でも良く使用されるものだけをピックアップして覚えておけばプログラムを作成することができます。

下記によく使用するGコードを記します。

よく使用されるGコード一覧

  • G00(位置決め、早送り)
  • G01(直線補間、切削送り)
  • G02(円弧補間、時計回り)
  • G03(円弧補間、反時計回り)
  • G04(ドウエル)
  • G28(リファレンス点復帰、機械原点復帰)
  • G40(刃先r補正キャンセル)
  • G41(刃先r補正左)
  • G42(刃先r補正右)
  • G50(主軸最高回転数設定)
  • G54(ワーク座標系1選択)
  • G92(ネジ切りサイクル)
  • G96(周速一定制御)
  • G97(周速一定制御キャンセル、回転数一定)
  • G98(毎分送り)
  • G99(毎回転送り)
早送り位置決め図
直線補完、切削送り図

Gコードは70程ありますが、最低限必要なものは上記の16程度で済みます。

注意点としてGコードは同じグループ以外であれば1行に複数指令することができます。プログラムを簡単にするための複合固定サイクルというGコードも存在しますが、ここでは、必要最低限のものを抽出しています。

旋盤加工イメージ

ワンショットGコード、モーダルGコードについて

Gコードには指令すると1回のみ有効なもの(ワンショット)と、同一グループの他のコードが指令されるまで有効になるもの(モーダル)があります。同一グループと言っても難しく考える必要はありません。例えば、“G00早送りで動作しなさい”と“G01切削送りで動作しなさい”では、お互い同時に指令を守ることができません。“G02時計回り円弧補間”と“G03反時計回り円弧補間”を同時に指令しても同時に動作することはできません。

このように動作指令を打ち消すような相対する指令は同一グループになっています。

Mコード

Mコードは、補助機能と呼ばれており、アドレスMに続く数値によって表され、主に機械を動作させる指令に使用されます。

例えば“主軸を正転で回転しなさい”という命令は“M03”になり、“切削油を吐出しなさい”という指令は“M08”になります。Mコードは機械を動作させる指令なので、NC装置というよりは、機械メーカーによってつくられるもので、指令する動作の番号は、機械メーカーによって異なるので注意が必要です。同じファナック製NCでも機械メーカーが違う場合は、同じ番号のMコードでも動作する機器が違うという事になります。

標準的なMコードはM00~M99まで約80ありますが、Gコードと同じようにその全てを使用する訳ではありません。その中でも良く使用されるものだけを抽出して覚えておけばプログラムを作成することができます。

下記によく使用するMコードを記します。機械メーカーにより内容が変わってきますので、ここでは中村留精密工業製のNC旋盤での一例を記します。

よく使用されるMコード一覧

  • M00(プログラム停止)
  • M01(オプショナルストップ)
  • M03(主軸正回転起動)
  • M04(主軸逆回転起動)
  • M05(主軸回転停止)
  • M08(切削油吐出)
  • M09(切削油吐出停止)
  • M10(チャック閉)
  • M11(チャック開)
  • M20(固定エアブロー吐出)
  • M23(チャンファリング有効)
  • M24(チャンファリング無効)
  • M30(リセット&リワインド、プログラム終了)
  • M41(主軸選択)
  • M86(主軸固定)
  • M87(主軸固定解除)
  • M88(ミーリング正回転)
  • M89(ミーリング逆回転)
  • M90(ミーリング回転停止)
  • M91(C軸選択)
  • M98(サブプログラム呼び出し)
  • M99(メインプログラム復帰)

80程あったものが最低限必要なものは22程度で済みます。注意点としてMコードはプログラム1行に1つのみ指令出来ます。1行にいくつものMコードを指令することはできません。

3. 座標系(機械原点と加工原点)

NC旋盤には2つの基準となる原点があります。1つはその機械の基準になる機械原点、もう1つはプログラムを作成する人が自由に決めることができる加工原点です。

NC旋盤加工イメージ

プログラムを作成する上で重要になるのは加工原点をどこに設定するかということです。通常は加工端面と主軸中心が交わる点を加工原点に設定します。加工原点の位置は、X0、Z0という座標で表され、X軸は使用する切削工具の刃先位置から主軸中心までの距離を、Z軸は機械原点から加工端面までの距離を形状補正X,Zに設定します。この点を加工原点として刃具を動作させています。通常加工端面をZ0と設定するので、切削を行う際は、Z軸マイナス側に向かって加工します。

NC旋盤における機械原点と加工原点の図
機械原点と加工原点

サブスピンドル側での加工は、第2工程の加工原点“G55”を設定し、ここを基準にして座標を求めます。機械のZ軸のプラスマイナスはメイン主軸での考え方と変わらず、1つの刃物台で左右の主軸の加工を行うため、Z軸方向のプラスマイナスは反転した考え方になります。つまり、サブスピンドル側で加工する場合のプログラムは、Z軸プラス側に向かって加工します。X軸のプラスマイナスはメイン主軸、サブ主軸共同じになります。

サブスピンドル付きNC旋盤例の図

4. まとめ

今回はNC旋盤プログラムのGコード、Mコード、座標系について解説しました。沢山あるように思えるGコード、Mコードは、必要最低限に絞ればかなり少なくなることがお分かり頂けたと思います。

Gコードは「加工に関する指令」を制御し、Mコードは「機械を動作させる指令」を制御する役割を持っています。NCプログラムを作成する際には、これらのコードを適切に組み合わせることで、精密な加工を行うことができます。

また、加工原点は、NCプログラムの基準となる大変重要な位置です。後に図面に目印を付けておくと良いでしょう。加工原点が変われば、せっかく作成したNCプログラムが全く異なるものになってしまいます。NCプログラムは作成者の思いが機械を段取り、加工する側に正しく伝わることで正しい動作ができるようになります。

次回は、NCプログラムの基本構成、絶対座標と相対座標、座標計算について解説します。

関連記事

NC旋盤のプログラム解説【第二弾】はこちら

おすすめダウンロード資料

「ライブ配信で製品の魅力を全力で伝えたい」第3回 WEB展示会のうらがわ

今回は、2020年10月28日に行われた【第3回 WEB展示会】のうらがわを取材しました。

インタビュー担当は中村留のゆるキャラ「トメマル」が担当しますー!

web展示会でMCと企画を担当している北村さんに今日はお話を聞こうと思います!自己紹介をお願いします。
どうも!MC兼販売促進課の北村です。
ふだんは営業さんの強力な武器となる販促ツール(カタログ、プレゼン、VTR)などを作っています。
お客様が来られたときには、ショールームで機械やソフトのご紹介も行っています。
また展示会が近づくと、ブースレイアウトや展示内容などを企画し、展示会場ではお客様の前で製品の紹介も行っています。
中村留展示会の様子
展示会場で製品紹介を行う北村さん

色んな仕事を担当されているのですね!今回も張り切って準備されてましたが、どんな準備しているんですか?
Web展示会をはじめた当初は、現場との中継やカメラの切換など、機材を使いこなすことに注力していました。第2回、第3回と回をこなしていくと、そういった操作には慣れるので、最後はとにかく明るくしゃべれるように心の準備をしていました!
まだ慣れていなかった第一回の時は相当練習したみたいですが、何回ほどリハしたんですか??
具体的には覚えてないですが…10回以上は全員で合わせましたね。3週間前からリハーサルが始まり、集まる以外の時間も個人で練習したりしてました。
中村留WEB展示会リハーサルの様子
他の参加者とリハーサルを行う北村さん
まるで舞台のお稽古みたいですね!展示会の中継はどんな感じで行われてますか?
新型コロナウィルス対策のためにそれぞれが別の部屋で、ビデオチャットサービスを利用して中継を行っています。機械の姿や実際の動きを見て頂くために、現場は実況中継のスタイルでお送りしています。リポーター風のマイクを用意しました。
現場からの実況中継用マイク

まさかマイクまでこだわりがあるとは知りませんでした。Web展をやる上で気をつけているポイントはありますか?
なにより楽しくやることです。真面目に回答させていただくと、絶対に間違ったことは言わないことです。あとは笑顔と元気と笑顔です。

リハに張り込んだ際に、「皆もっと笑顔に」と北村さんから出演した部長陣に叱咤激励する姿が印象的でした。第3回は当日はどうでした?
おかげさまで、たくさんの方に見ていただきまして、いつもありがとうございます。 JX250が今回のweb展で国内初お披露目の機械でしたので、みなさまの反応が気になっていました。 念願かなって、オモシロ要素のJIMTOF速報CMも公開できましたので、大満足です。
中村留JX-250
今回のWEB展示会で公開された新製品「JX-250」
毎回アンケートを取ってるみたいですが、国内初お披露目のJX250の評判はどうでした??
アンケートは常に改善するポイントを知りたいので、取らせて頂いております。JX250については、加工エリアが広く、便利なソフトが付いていて面白い。中継中に見積もりくださいとの連絡もありました。

見積もりが欲しいとリアルタイムで反応が返ってくるのはライブ配信ならではですね!アンケートに回答すると貰えるノベルティも好評みたいですが、どうやって作ってるんですか?
サークルの協力企業様より提供頂きました情報をもとに、販売促進課で独自にまとめております。 これはおもしろいな、使ってほしいな、というツールをたくさん盛り込めるよう、ツール集の制作には毎度力を入れています。
中村留「ツール集」
参加いただいた方に配布している「ツール集」

たとえばどんな情報とか教えてほしいです!!
普段は秘密ですが、それでは少しだけご紹介します!工具やチャックなどの工作機械に付随する周辺装置を紹介しています。例えば、今回のツール集では通常の数倍もの速さでリーマ加工が出来るハイスピードリーマについても取り上げさせて頂きました。
周辺の業界では新しい技術を盛り込んだ新製品が多くでているので、これからも最新情報を学びシェアしていきます。

これから展示会を見て頂くかもしれないお客様にコメントをお願いします!
「見て損はさせません!今後は、JIMTOF期間中にツイキャスの方でゆるっとライブ配信を行う予定です。また、次回Web展示会の開催も12月ごろを予定しております。ぜひご参加ください!」

【秋季オンライン会社説明会】開催します!

オンライン秋季会社説明会の
開催が決定しましたので、お知らせいたします!

応募フォームはこちら


■開催日時:2020/11/26(木)13:00-16:00
■応募締め切り:2020/11/23(月/祝)
■参加決定通知:2020/11/24(火)
■定員人数:10名

■プログラム:会社概要説明
        オンラインでも迫力満点!ショールーム(工場見学)ツアー
        2年目社員の業務紹介&インタビュー
        グループワーク
        振り返り