MEX金沢2015  

MEX金沢2015(5月14日ー5月16日)は、5万6千人以上のお客様

を迎え、御蔭さまで盛大な反響のうちに閉幕致しました。

弊社の展示ブースにも、昨年以上のお客様を迎える事が出来ましたこと、

この場を借りて心より御礼申し上げます。

県外からも、多くのお客様が来場頂き、活況な展示会となりました。

DSC04378

DSC04371

 

藤棚が満開を迎えています。

本社ビル前の行幸公園にある藤棚が満開を迎えました。

DSC04268

 

フジはマメ科の植物で、淡紫色または白色の花を垂れ下げて咲かせます。

日本固有の種としてはノダフジとヤマフジの2種があり、中村留のフジはヤマフジです。

ヤマフジの特徴として、つるが左巻き、上向きに伸びていきます。

中村留も行幸公園のフジのように上に上にと伸びていきたいですね。

新入社員が入社しました!

 4月1日に中村留で入社式が行われ、22名の新入社員が中村留の新たな一員として入社しました。

 入社式では先輩社員が歓迎のことばとして

「新入社員の皆様、入社おめでとうございます。
  一年前、私たちも皆様と同じように社長や先輩の言葉を不安と期待の入り交じった気持ちで
  聞いていたことを憶えています。
  誠心誠意、誠の心をもってものづくりを行い、常に一流と言われる製品づくりを心がけています。
  これからは中村留の社員として一日でも早く新たな力となられるよう努力してください。」

 ということばが新入社員たちに向けられました。

 

DSC036912 DSC03716

 

新入社員たちは緊張しつつも、しっかりと受け止めている様子でことばに耳を傾けていました。
これから新入社員研修が始まりますが、新入社員たちにはこれからの中村留を創る人材として
1年後の自分の姿を想像し、大きく成長してくれることを期待しています。

1、2年目社員によるQC活動発表会

 3/11(水)に入社1、2年目の社員によるQC活動の発表会がおこなわれました。

 昨年の11月より約5ヶ月の間、入社1、2年目社員で構成されたサークルで実施していた

QC活動(Quality Controlの略、自分たちの抱える問題点などを改善していく活動)の集大成となる発表会ということで、

各本部多くの管理職もこの発表会に出席しました。

発表者となった社員たちは、緊張しつつも図や表を用いて、

わかりやすく自分たちの活動の成果が伝わるよう工夫を凝らしていました。

QC発表会 (2)

こちらのサークルは「平面研削のX軸スライドのとりしろの均一化」をテーマに活動を行い、

散布図を用いて製品ごとにワークの大きさのばらつきについて表現していました。

 今回、全社に対してのQC活動がアピールできた発表会となりました。

 

梅が咲き始めました。

構内花壇の横にある梅の木の花が咲き始めました。

まだまだ、つぼみがほとんどですが、

石川県白山市の中村留にもようやく春の訪れが感じられるようになりました。

 

ume1 ume2

 

弊社にお越しいただいた際には、ぜひ梅の花もご覧くださいませ。

冬季1Dayインターンシップ

学生の方を対象に、冬季1Dayインターンシップが実施されました。

学生の皆さんには、午前中に工場見学の中でものづくりの現場を見て頂き、

弊社の製品を支える現場力を感じて頂きました。

また午後には、設計職グループとサービスエンジニアグループに分かれ、

職場体験に参加してもらい、仕事への理解を深めて頂きました。

短い時間でしたが、学生の皆さんにとって有意義な時間を過ごして頂ければ、嬉しく思います。

工場見学は随時受け付けておりますので、興味がある方は是非お気軽にご連絡くださいね。

ISO13485を取得致しました。

この度、中村留精密工業では、2015年1月5日、医療機器における

品質マネジメントシステムの国際規格である「ISO13485」を取得致しました。

社内成人式風景

s-成人式

今年は、4名の新成人へ記念品が中村社長から授与されました。

中村社長からはお祝いの言葉として、多くの賞を受賞された故・森光子さんが

“どんなものより一番欲しいものは若さである”と授賞式の際にいつも言っていたというエピソードが取り上げられました。

中村社長は新成人たちにむけて、

「それくらい貴重な“若さ”をみなさんは今、持っている。 そして一人前の社会人としての権利もあり、責任もある。

これらのことに自覚を持って生活してほしい。」という 温かいメッセージを伝えました。

また、これを受けて新成人代表からは、

「いかなる時でも、自分を見失うことの無いよう、一歩一歩着実に歩んでゆきたいと思います。」と宣誓がされました。

毎年見る光景ですが、新鮮な空気が流れ、それぞれの社員が彼らの先輩として今後指導していこうという心に一層強い思いを馳せました。